食品の安全を確保するHACCP

HACCP(ハサップ)とは、1960年代にアメリカで宇宙食の安全性を確保するために開発された、食品の安全管理の方式です。

Hazard_Analysis_Critical_Control_Pointの頭文字からとったもので、日本語では「危害分析重要管理点」と訳されています。食品の国際化が進む中で、原材料や製品が国際的に流通し、それに伴い微生物による汚染などの不安も増大してきており、最終食品を検査するという従来の方法では、食品の安全性を確保することが難しくなってきました。そのため、原材料の受け入れから最終製品に至るまでの、加工や流通、消費の各段階で起こりうる危害を予測し、重要管理点をリアルタイムで監視・記録していく「HACCPシステム」の考え方が、国連機関の主導で推奨されるようになりました。

日本においても、農林水産省と厚生労働省が中心となって、HACCP支援法を制定したり、食品衛生法等の一部を改正するなどして、原則として全ての食品等事業者にHACCPに沿った衛生管理に取り組むよう推進を図っています。

普及推進連絡協議会の設置や、食品衛生監視委員会向けの研修会などの実施もその一環です。HACCPが国際的に推奨されている手法であり、この方式を用いていることが、輸入や輸出される食品の安全性が保たれていることの証明ともなるため、国際化の中で食品に関する事業を行う事業者にとって必須の手法となっています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *